三ヶ月くらい早く桃の花が咲いた、という記事の反響が届いています。「沖縄にも桃があるんですか?」という県内の方からのたよりもありました、ありますよ。
酸っぱみが特徴的な食べられる小ぶりな実がたくさん成ります。
桃の原種だと説明したサイトもあります。
小さな毛がたくさんついているので島言葉で毛桃(キーモモ)と呼ばれています。
リンゴやマンゴのように〈摘果/てきか:小さなうちに実を摘み取って少ない実で育てる〉すると、スーパーで目にする桃のような大きな実になると聞いたことがあります。
※
桜と梅と桃はバラファミリー(科)のとても近い仲間です。
とてもよく似た花が咲きます。
時々お世話になる〈ウェザーニュース〉のサイトから引用しましょう。
違いも説明されています。
これが〈たの研〉の近くにさいた長早咲きのモモの花です。
花びらの形も説明通りですね。
とはいえ「ほとんど似ているから別に区別しないでいいんじゃないの」という意見もあるでしょう。
みなさんはどう思いますか?
そもそも分類というのは何の役に立つのか?
人間は同じ人間なんだから、女と男とに分けなくてもいいではないか?
と言われたら何と答えますか?
分けなくてよい時もあるでしょう、でも分けた方がよいこともありますね。
必要に応じて分類できることで、ものごとを正しく予想することができます。
桃と梅と桜の花を見分けられると、食べられる実が成るのかがわかります。
どれでも食べることができるんじゃないか、と思う人もいるかもしれません。違います。私が実際に食べた中でいうと、桜の実は渋みがあって、ふつう食べるのに適していません。ミザクラ・セイヨウミザクラの種類のさくらんぼが果物として出回っているくらいです。
梅の味も香りはよいけど、美味しいと感じる味ではないようです。
やっぱり食べるなら「桃」ですね。
そういうように、見分けることができる、分類できると便利なことも多い。
逆に、見分けられない、分類できなくて危険なことに巻き込まれることも出てきます。
たのしい分類学入門も〈授業書@たの研〉のテーマの一つです。
① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック
② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊/有料〉を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)
③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています
⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!